一日中強い風です。


さくらの細い枝は、花が付いたまま、東へ西へと転がって。





知人と小津映画の話をして。

知人も小津映画を見尽くして、昔に。


知人は、「 小津映画、淡々と家族の日常を描いていて。特別な大きな出来事があるわけではなくて。
娘の縁談話だったり、亡くなって法事で集まったり。 」

確かに確かに。

小津映画の魅力は、ストーリーではないですね。


小津映画を、“小市民のしあわせ”を描く映画だという評論家がいます。


小津映画、一言凡庸な小市民のしあわせ、
決してそうじゃないですね。



一見、普通家庭の、ありふれてる日常、

けど、味わえば味わうほど、出てくるその侘び寂びの美、慎ましさ、悲しみ、心に響くのです。

表情から仕草から、声まで、激しい起伏はないです。

だから悲しいんです。だから心に響くのです。


“燃えて生きる”のが、いかに野暮ったいか、改めて感じさせるのです。



淡くて、水の如く。




「泥中の蓮、この泥も現実だ。そして蓮もやはり現実なんです。そして泥は汚いけれど蓮は美しい。だけどこの蓮もやはり根は泥中に在る。
私はこの場合、泥土と蓮の根を描いて、蓮を表す方法もあると思います。しかし逆にいって、蓮を描いて泥土と根を知らせる方法もあると思うんです。

戦後の世相は、そりゃ不浄だ、ゴタゴタしている、汚い。こんなものは私は嫌いです。
だけれどもそれも現実だ。それと共に、慎ましく、美しく、そして清らかに咲いている生命もあるんです。これだって現実だ。」

《晩春》公開直後、小津がインタビューに答えた言葉です。

また違うインタビューで、小津は、
「いかに現実を追求しても、私は糞は臭いといっただけのリアリズムは好まない。私の表現したい人間は、常に太陽に向かって少しずつでも明るさに近づいている人間だ」

わたしは小津が好きなのは、
やはり、小津のこういう考え方、こういう好みでしょうね。


思い付いたら、小津映画のDVDを、なんとなく眺める、わたしです。